3Dプリンターのまとめ帳

個人で買える3Dプリンターのおすすめ機種を比較しています。

3Dプリンター造形方式の種類と特徴



スポンサーリンク

3Dプリンターの造形方法には、さまざまな種類があります。
個人向けの安価なタイプのものは、FDMやFFFという方式(どちらも同じ熱溶解積層の方式)が多いです。
造形方法は、国際標準化団体のASTM internationalで国際規格として7種類に分類されています。



材料押出法(material extrusion)

熱溶解積層方式 FDM(Fused Deposition Modeling)または、FFF(Fused Filament Fabrication)とも呼ばれます。

積層の原理 熱可塑性樹脂を細いノズルの先端から押し出し積層する
材料の変化 固体→固体
主な材料 熱可塑性樹脂(ABS、PLAなど)
長所 ・剛性、靭性の高い造形物が作れる
・装置が使いやすい
短所 ・積層段差が目立つ
・100%密度の造形物が作れない







材料噴射法(material jetting)

インクジェット式、またはマテリアルジェッティングや、MJP(MultiJet Printing)とも呼ばれます。

積層の原理 光硬化性樹脂をヘッドから吹き付け、紫外線で硬化させながら積層する
材料の変化 液体→固体
主な材料 光硬化性樹脂、ワックス
長所 ・細かな造形も可能
・滑らかな表面仕上げができる
短所 ・経時間変化により劣化するので、長期保存が困難







粉末床溶融結合法(powder bed fusion)

粉末焼結、またはSLS(Selective Laser Sintering)や、DMLS(Direct Metal Laser Sintering)、EBM(Electron Beam Melting)、SLM(Selective Laser Melting)などとも呼ばれます。

積層の原理 敷き詰められた粉末にレーザ光を当てて焼結させ積層する
材料の変化 固体(粉体)→固体
主な材料 金属粉、熱可塑性樹脂粉、セラミック粉、砂
長所 ・剛性、靭性の高い造形物が作れる
短所 ・表面の仕上がりは悪い
・細かい造形は不得意







結合剤噴射法(binder jetting)

インクジェット式、またはバインダージェットや、CJP(Color Jet Printing)などとも呼ばれます。

積層の原理 敷き詰められた粉末にバインダ(接着剤)を吹き付けて固定させ積層する
材料の変化 固体(粉体)→固体
主な材料 石膏、砂、金属粉、セラミック粉、熱可塑性樹脂粉
長所 ・フルカラーの造形物ができる
・3Dプリンタの中では高速に造形できる
短所 ・造形物の剛性、靭性が低い







液槽光重合法(vat photopolymerization)

光造形、またはSLA(Stereolithography)などとも呼ばれます。

積層の原理 液体の光硬化性樹脂を入れたプールにレーザー光を当て、硬化させて積層する
材料の変化 液体→固体
主な材料 光硬化性樹脂(エポキシ系、アクリル系)
長所 ・造形物の連続性、精度、面粗さに優れる
・細かな造形も可能
短所 ・経時間変化により劣化するので、長期保存が困難
・造形物に柔軟性がなく壊れやすい







シート積層法(sheet lamination)

LOM(Laminated Object Manufacturing)などとも呼ばれます。

積層の原理 紙を光や刃物などで裁断しながら接着して積層する
材料の変化 固体→固体
主な材料
長所 ・フルカラーの造形物ができる
短所 ・造形物の剛性、靭性が低い







指向エネルギー堆積法(directed energy deposition)

レーザーデポジション、またはLMD(Laser Metal Deposition)や、DMP(Direct Metal Deposition)などとも呼ばれます。

積層の原理 粉末をレーザ光などで直接溶かして積層する
材料の変化 固体(粉体)→固体
主な材料 金属粉
長所 ・プレス成形と同等の強度の造形物が作れる
短所 ・造形物にひずみが発生しやすい




造形材料

それぞれの造形方式で使える材料をまとめました。

3dprint.hatenablog.com







参考文献

3Dプリンターを中心とした3Dのものづくりの入門としても、わかりやすくてオススメの本です。